当サイトでは記事内にアフィリエイト広告を使用しています。




コミュ障におすすめのバイトとNGバイトを実体験をもとにまとめました[大学生、フリーター向け]

こんにちは。マナナンです。

  1. コミュ障だけどバイトをしたい
  2. コミュ障を治せるバイトって何?
  3. 人と話したくないけどお金が必要….
  4. スマホで稼げたりしないかな

本記事は以上の方に向けた記事になります。

  • コミュ障向けのバイト
  • コミュ障は絶対にやってはいけないバイト
  • スマホでできる簡単なバイト

このようなテーマで進めていきます。

接客

 漫画喫茶 

[仕事内容]

受付、レジ、漫画や雑誌の整理、ドリンクやフードの用意と提供、清掃

マニュアルが完備されているためマニュアル通り対応すれば良いため、コミュニケーションは必要ない

ネットカフェ 

[仕事内容]

受付、会計、清掃、本の整理、簡単なフードの調理、提供、システムの案内

こちらもマニュアルが完備されている。

タバコの匂いやマニュアルを覚えるまでに苦労する人もいる。

品出し

スーパー品出し

[仕事内容]

商品を売り場に並べるのがメイン。体格や性別で生鮮、飲料、お惣菜など、担当エリアが振り分けられる。基本的に1人作業のため黙々と作業を進められる。

スーパーにとってはレジ打ちも任せられる場合があるので、面接時に必ず確認しましょう。

飲食

キッチン

[仕事内容]

料理担当の「調理スタッフ」

下ごしらえ・食器や調理の準備・キッチンの清掃を担当の「調理補助」

食器や調理器具を洗浄する「洗い場」

3つの部門に分けられる場合が多い。洗い場は勤務中ほとんど喋ることがないため、できるだけ人と話したくない人におすすめ。

3つの部門を全て任せる店舗もあるため募集内容を要チェックしよう。

個人的にカフェのキッチン(仕込み)は本当に楽だったのでおすすめです。

軽作業

シール貼り,梱包,仕分け

[仕事内容]

大量の段ボールを指定の場所に移動させたり、大量の部品を指定の箱に分けていくバイト。

特に人と話すことはなく黙々作業することができる。

時間が経つのが遅く感じるのが欠点。

短時間勤務にはおすすめである。

清掃

マンション清掃員

[仕事内容]

「日常清掃」「定期清掃」「特別清掃」の3つに分類される。

バイトは日常清掃を担当することがほとんどである。

日常清掃では

・エントランス、階段、手すり、共有通路の清掃やゴミ拾い

・エレベーター内やガラス部分の拭き上げ

・駐車場や駐輪場、マンション周辺のゴミ拾い

・掲示板や自動ドア、集合ポストなどの拭き上げ

このような内容を2人1組で行うことが多い。

駅の清掃委員やスーパーの清掃員ではなく、マンション清掃員をおすすめする理由は

マンションは不特定多数の人が出入りしないため、民度が高い場合が多く住人の方とも顔見知りになることも多い。

清掃中に住人の方からお疲れ様です。と言われることは多いため働き甲斐がある。

出入りの激しい場所では作業量も必然的に多くなりやすい。

民度の高い場所で働くことは精神的にかなり楽になるため非常におすすめである。

ゲーム

ゲームデバッカー

[仕事内容]

発売前のゲームの動作チェックがメインのバイトです。ゲーム好きの人にピッタリのバイトです。

9時から16時までの勤務が多くシフトの融通がきかない場合が多いので、

長期休みにおすすめのバイトです。

配送

新聞配達

[仕事内容]

バイクや自転車で割り当てられた担当区域の家庭に新聞を届ける。

基本的に朝刊(朝2時から5時) 夕刊(15時から17時)の片方か両方を任せられる。

時給は1400円前後が一般的なので効率よく稼ぐことが可能



おすすめしないバイト

 居酒屋 ラーメン屋 焼肉屋 焼き鳥屋

理由として大きな声,人と話す機会が多い。肉体的,精神的にも疲れやすい。

バイトメンバーとの交流が多く、人間関係で疲れる可能性がある。

しかし、友達を作りたい人にはおすすめ。

スマホでできる簡単なバイト

アンケートモニター

[仕事内容]

アンケートを回答してポイントを貰い

ポイントを現金やギフトカードに換金することができます。

多くの収益は見込めませんが、隙間時間で毎月5000円ほどの収入を得ることができます。

アイリサーチマクロミルなどが有名で無料で登録可能です。

複数登録しておくとより多くの収益が見込めます。

筆者はアイリサーチマクロミルに登録し、月1万円の収入を得ていました。

ぜひご登録ください。

まずはやってみよう

色々なバイトを紹介しましたが、コミュ障だからこの仕事は絶対にやらない。と決めつけるのは良くありません。

意外と向いてたりすることもあります。

コミュ障の治し方を詳しく知りたい方は

ぜひ一度こちらの記事を読んでみてください。

コミュ障を治すコツを記載しております。

    コメント

    PAGE TOP